こちらのホームページをご覧いただいている皆様は、現在どちらかの歯科医院に通院中かこれから受診を検討されている方が多いのかと推察いたします。
皆さん、次のことは良く理解してください!
日本人の口腔内に多く使用されている保険の銀歯は12%パラジウムという金属です。
この金属に含まれる成分は金12%、パラジウム20%、銀50%、銅16%、その他2%(亜鉛、インジウム、イリジウム等)‥いわゆる銀合金。
銀は腐食しやすい金属なので銀の耐酸性を補うために金混ぜ、銀のもろさを補うためにパラジウムを加えます。
しかしパラジウムという金属はリンパ幼若化テストという金属アレルギー検査では約半数の人に陽性反応がでます。
ドイツやスウェーデンでは保健省が歯科業界に対して「幼児及び妊婦に、銅を含有するパラジウム合金と水銀、銀アマルガム合金を使用しない」という勧告を行いました。
ドイツなどの医療先進国ではパラジウムが体に与える悪影響を考慮してパラジウムフリー(パラジウムを含まない、パラジウム0%)の金属を使うことを強く推奨しており、
外国製の日本向けの歯科金属のパンフレットでも「この金属はパラジウムを含みません」ということをわざわざ謳っているほどパラジウムは身体に良くないと広く認識されています。
また一見問題なさそうでも金属は不透明で中が見えないため、外してみるとむし歯が進んでいることがよくあります。
また硬い金属だから丈夫なのでしょうか?丈夫なことは、とても大切なことですが、ただ、歯の治療にとって、硬くて丈夫なものが一番よい、というわけではありません。
なぜなら、歯の外側をおおうエナメル質よりも硬い材料とエナメル質とが、日常的にぶつかっていると、エナメル質のほうが傷んでしまうことがあるからです。
本来の歯は、エナメル質同士がぶつかって、同じペースでバランスよく減っていきます。年齢とともに歯は少しずつ減っているのです。
しかし、硬いものが入っていれば対合歯のほうが削れ、歯よりも軟らかいレジン(プラスティック)が入っていればレジンのほうが削れます。
金銀パラジウム合金は歯よりも硬いので、使っているあいだに歯のほうが傷んでしまうということです。
特に奥歯の場合、もともとは強くぶつかり合わない仕組みにできてはいるのですが、年齢とともに犬歯などの先が徐々に丸くなってくる(咬耗してくる)と、奥歯同士がダイレクトにぶつかりやすくなってきます。このことが奥歯の歯が欠けたり、金属が脱離したりすることと関係しているのです。
では、そうした歯へのダメージを最小限にするにはどうすればよいでしょうか?
一番大切なことは咬み合わせをきちんと治して管理(メインテナンス)することです。そして、今以上に歯が痛まないようにするには、歯と同程度の硬さの材料で歯を治療してあげることです。
その点、金は柔軟でよく伸び、軟らかさも、加工しやすさの点でも大変優れた材料です。純金では少し軟らかすぎ、18金、20金などの合金が歯と同程度の硬さをもっています。
当医院では、奥歯には金71%、白金3.9%、銀14%、銅10%、パラジウム0%の金属(白金加金)を推奨しています。
金合金で治療すると、対合歯のエナメル質も金歯も、双方がバランスよく(生理的な咬耗の範囲で)削れていきますし、相手方を削ったり欠いたり傷めるということがありません(咬み合わせに問題が発生しているような場合は別ですが)。周りの歯に無理が生じにくい分、金歯の治療は長持ちであります。
口の中に金歯があると、見た目に悪いと気になさるかたもおられるのですが、もし、実質本位で、歯の寿命を延ばしたいというお気持ちでしたら、長持ちして、対合歯にやさしい白金加金は、安心できて使うだけの価値があるものです。
金属以外の修復材料ではオールセラミックおよびハイブリッド系の樹脂があります。
セラミックの詰め物は素材が陶材であるため、欠けやすく、咬み合う相手の歯及び人工物(金属など)を擦り減らすのが欠点でした。
しかし材料の進化により10年前とはすっかり様変わりしました。最近は歯と同程度の曲げ強度のある新材料が開発され、
従来のセラミックより強度が増し、周囲の歯になじみやすくなりました。とはいえ陶材であることに変わりはなく、咬み合わせの関係で歯に不自然な咬む力が掛かるところ(天然の歯にひびが入るような箇所)には慎重になるべき材料です。
ハイブリッドはプラスティックのなかにセラミックの粒子が入ったコンポジットレジンの種類です。治療直後は周囲の歯と色もなじんでいますが、吸水性があるので時間の経過とともに変色したり、擦り減りやすくなってきます。
擦り減りが早いことが短所ではありますが、治療を繰り返している歯(特に根管治療を何度も受けている歯)の場合、歯質が薄くなっていることで歯根破折を起すリスクが高まってきます。このような歯には、歯に掛かる力の負担を被せ物が擦り減る短所を長所として考え、歯の延命を図るように勧めることがあります。
※むし歯の処置において詰め物や被せ物を装着する場合は歯と人工物の隙間を極力なくし、極めて天然の歯に近い状態まで精度をたかめて装着する必要があります。精度の悪いセラミックや材質の良いものを装着しても、それは材質が優れているだけの異物であり、治療した歯の予後は決して良くないことは推して知るべしです。